こんにちは!鍼灸師の小野です!
みなさん子どもの癇癪やイヤイヤ期に対して
どのように向き合っていますか?
当院に小児はりで来院させた理由の中でも上位を占める
【 癇癪・疳の虫・イヤイヤ 問題 】
年齢あるあるのように片付けられてしまいがちですが…
お母さんたち大変ではないですか?(私はしんどかったです。。)
この時期を過ぎればきっと大丈夫と思っていても
今どうにかできるのならどうにかしたい。
当院では 刺さないはり【小児はり】でアプローチしていきます!
癇癪や疳の虫の場合
とってもパワーにあふれていて力強く活発で元気な子が多く感じます。
ご飯の食べる量にばらつきがあり(甘いものを好む)、毎日排便がない。
寝つきも悪く朝も弱い。
これは活動するとき優位になる交感神経が優位になっていて
身体が緊張している状態です💦
胃腸の働きは副交感神経が優位になって動くので
交感神経が高まっていると胃腸の調子もイマイチになりがち(+_+)
ふわふわでもちもちの柔らかい皮膚の子どもたちでも
身体の緊張があるのです。
そこを細かく見つけ刺さない鍼でアプローチ✨
表情が緩んで穏やかに😊💕
緊張した表情で来院した子もリラックスした表情を見せてくれます✨
子どもも辛いけどその姿を見るママの方も辛くなる。
解決せず悩んでいるなら琴似女性の治療院にご相談ください🎵